「介護もアロマで和もう!介護の勉強会とアロマ除菌スプレー作り」を開催しました。
かわぐち市民パートナーステーション 会議室3にて、
「介護もアロマで和もう!介護の勉強会とアロマ除菌スプレー作り」を開催しました。
今回、あろま☆いりあがお招きしたのは、
横曽根地域包括支援センターの青田さん。
判りにくい「介護保険のしくみ」を
とても判りやすくレクチャーしてくださいました。

「お話をお聞きするのが好きだったから社会福祉士になりました」と
おっしゃっていた青田さん。
実際に体験なさった介護の現場のお話なども、
いろいろと勉強になりました。

介護保険はちゃんと納めていても、申請しないと使うことができません。
介護保険を利用するべきひとり暮らしのお年寄りと
行政を繋ぐには、ご近所の方々のご協力も必要です。
埼玉県の地域包括支援センターでは、
そういった啓発活動にも積極的に取り組んでいます。
あろま☆いりあも、地域支援包括センターさんとコラボした
啓発イベントをするとか、
そういった地域の方々と行政を結ぶためのお手伝いが
できたらいいなぁ、と思いました。
さて、後半は、介護施設でトリートメントボランティアをしている、
あろま☆いりあの「介護で使えるアロマテラピー」の講義と除菌スプレー作り。

アロマテラピーで使う精油は抗菌、抗ウイルス作用があるものをたくさんあります。
今回は、そのうち5種類の精油
(ユーカリ・ラディアータ、ラベンダー、ディートゥリー、ペパーミント、タイム・チモール)
をチョイスして、アロマテラピーの禁忌についてや、精油の効能などについてお話しました。
何せ時間が短いから、もう、駆け足状態でしたが(^_^;
本当なら、精油1種類について30分は話せるんでけれど・・・(笑)
それから除菌スプレー作り。

一口で「除菌用スプレー」といっても使い道はいろいろ違いますよね。
手指などの消毒用スプレー、テーブルなどの拭き取り用のスプレー、部屋を空気をきれいにするルームスプレーなど。
今回は、参加者さんに「どんな除菌スプレーを作りたいか」というところから選んでもらって、
みなさんそれぞれ精油もチョイスして作っていただきましたよ。

ぜひ、おうちでもたくさん使ってみてくださいね。
ボランティア あろま☆いりあでは、
こうしたアロマテラピーのイベントも積極的に開催しています。
これからもどうぞよろしくお願いいたします。(*゚∀゚*)