11/21 「毎日使える暮らしのアロマテラピー講座」(第3回め) を開講しました!
コープみらい助成事業「毎日使える暮らしのアロマテラピー講座」は、
本日、最終日を迎えました。
今回のテーマは「アロマでボディケア」。
高齢者施設トリートメントボランティアをしている、
あろま☆いりあが最も得意とするところですね(*゚∀゚*)
今回の講師は、齋藤先生が担当。

まずは、精油のプロフィールのお話。
今回取り上げたのは、ゼラニウムとレモンの精油。
抗菌にも美容にも使えるオールマイティーな精油ですよねー。
それから、お好きな香りを2種類選んでもらって、
トリートメントオイル作り。
「これとこれを混ぜたらどんな香り?」と
効果効能も考えながら、香り選びするのも楽しいのです。
そうそう、精油を入れる時は、容器を振って入れたりしないでくださいね。
精油ビンをちょっと傾けて、1滴1滴、確実に落とすようにして入れてください。
精油のビンのドロッパーは、通常、1滴 0.05mlと定められています。
お料理の時にスパイスを入れるように、容器を振って入れると
正確に測れなくなってしまうので(*^ー゜)
柑橘系の精油はポタポタと精油が落ちるのも早いのですが、
特に樹脂系の精油は、粘度が高いので、なかなか落ちにくいこともありますが(笑)
慌てず、じっくり精油の1滴が落ちる時間も、ぜひ楽しんでもらえれば、と思います。
今回は実技がメインの講座だったので、その分の時間はたっぷりとってみました。
あろま☆いりあが実際に行っているハンドトリートメントをレクチャーしながら、
整体もご専門の齋藤先生ならではの
知ってると役立つミニ知識を織りまぜながらの講義はとても楽しかったですよ(*゚∀゚*)
デモンストレーションも、みなさん、食い入るように見つめて、真剣真剣♪


その後、参加者さん同士で組んで、練習しました。

「受けていると眠くなりますー」
「気持ちいい~♪」なんて声もあちこちから聞こえてきましたよ( ´艸`)

おうちでもぜひ、お残りのオイルを使ってやってみてくださいね。

それにしても、今日参加されたみなさん、本当にお上手でした。
飲み込みも早くで、ひたすら、感心、感心。
あろま☆いりあのメンバーさんに、全員スカウトしたいです(笑)
ご興味があったらぜひ、12/21の講習会にもご参加くださいませ。
また、このブログを見て、
「アロマトリートメントでボランティアやってみたい!」という方も大歓迎です。
どうぞお気軽にお声掛けくださいねー(´▽`)
今日は本当にどうもありがとうございました!