11/12に開催されたあろま☆いりあの教育プログラムでは、
「ホリスティックアロマテラピー」について講義させていただきました。
あろま☆いりあが考える「ホリスティックアロマテラピー」とはどういうものなのか、
またクライアントの気持ちを理解するために「トータルペイン」の心理学的な内容や、
アロマテラピーの施術などを行う上で最低限知っておくべき法律についても
詳しく解説していきましたよ。
「あろま☆いりあが考えるホリスティックアロマテラピー」だなんて、
ちょっとおこがましいようですが(^_^;
でも、とても大事なことだと思います。
「会」に所属していると
その「会」の理念や哲学に触れることもあると思いますが、
そこにあるだけでは、役に立たないと思うのです。
それをみんなで理解して同じ価値観を共有しなければ、
ただのお題目になってしまうかと。
クライアントも自分も笑顔でいること。
人生の大先輩に対して「敬意」を忘れないこと。
心と体に関する知識、精油、基材の知識について積極的に勉強をすること。
適切なセルフケアの提案、トリートメント技術を確実にできるようになること。
そして、クライアントの状態の「うしろにあるもの」を理解できるようになること。
それを意識しながらトリートメントを行っているのと、
行っていないのでは、大きな差がでるのではないかなと思うのです。
・・・と、そんなお話をさせていただきましたよ(^▽^)
ターミナルケアの基本である「トータルペイン」については、
「40代会社社長が末期のガンの診断された場合」という例をあげて
解説したので、ちょっと重い内容になってしまいましたね(^_^;
今回は飛び入りの方も加わって7名の参加となりました。
つたない講義におつきあいくださって本当にありがとうございました。
後半はいつも通り、にぎやかに実技講習会になりました。
来年からはもしかしたら、
ご訪問先の施設さまで、フットトリートメントも復活するかな?( ´艸`)
これからも一緒にがんばっていきましょう!
次回の教育プログラムは2/4の予定です。
コミュニケーション関係の講師をお招きしてお話をお伺いしますよ。
また日にちが近くなったら改めてお知らせします。
「詳細知りたいです!」というご興味ある方がいらしたら、
お気軽にお声かけくださいねー(*^O^*)ノシ