4/17 「介護の基礎知識講座」を開催しました!

ひだまり手仕事展」の翌日、
4/17(水)10:00~12:00に
介護老人福祉施設「春輝苑」さんにご協力いただいて、
メンバーさん向けに「介護の基礎知識講座」を開催しました。
あろま☆いりあでは高齢者施設にお伺いするので、
車イスでいらっしゃるご利用者さんもたくさんお見かけします。
今回の講座では、改めて車イスの扱い方(動かし方、たたみ方など)を学んで、
実際に車イスに試乗して、体験したり、
タオルで目隠しをした人を誘導したり、誘導される側になったりして、
声かけの大切さや介助の方法などの体験実習をしました。
車イスを押している方はそれほどでもないですが、
車イスに座っている方は目線が低いので意外とスピートを感じていたり、
ごくごく当たり前に見えていればできる、階段や段差なども、
目隠ししていると、恐ろしく難しかったり危なく感じたり。

実際に「その方の身になる」ということは、
想像とはかなり違うものなんだなぁと、思いました。
また、徘徊などのいわゆる「迷惑行動」といわれるもの。
それについても「必ず、意味があるものなんですよ」という、
担当してくださった春輝苑のスタッフの方々の、現場でのお話も、
大変ためになるお話ばかりでした。
今回の講義を受講したあろま☆いりあのメンバーからも、
「とてもわかりやすかった」
「実際にやってみないとわかりませんね」
といった声も上がって、とても有意義な講義でした。
これからのあろま☆いりあでの施術に生かしていきたいですね。
改めまして、今回大変お世話になった、
春輝苑のスタッフのみなさまには御礼を申し上げます。
本当にどうもありがとうございました。
またぜひ、ご指導をお願いいたします。m(_ _)m