2023年の年が明けて、みなさまいかがお過ごしでしょうか。
今年もどうぞよろしくお願いいたします。
1/22(日)の午後、かわぐち市民パートナーステーションにて、
1月のあろま☆いりあの勉強会が開催されました。
今回は年に1度のハンガリアンウォーターチンキ作り。
当日の飛び込み参加の方もいらして、
6名のにぎやかな回になりました。
ハンガリアンウォーターの勉強会をする時には、いつも
「ローズマリー&ローズ」のスタンダードバージョンと、
「ヒース&カモミール」の美白バージョンのハーブ2種類ご用意するのですが、
去年は「美白バージョン」ばかりだったのに、
今年は初めて参加された方が多かったせいか、
「スタンダードバージョン」が多かったような。
初めてチンキ作りに参加された方は、
そのチンキを使った化粧水も作られたり、
常連メンバーさんは、ハーブだけ購入しておうちで作る方がいたり、
中には「(ハンガリアンウォーターを)もう何回作ったかな~」と
いっている方も(笑󠄀)
ハンガリアンウォーターのチンキは180mlできますから、
月に1回、100mlの化粧水を作っても1年分はあると思いますよ。
使い方のコツは「ケチらないで、たっぷり使うこと」。
例えるなら、化粧水で顔を洗うような勢いで(笑󠄀)
しっかりとお肌に叩き込んでくださいね。
ハンガリアンウォーターは別名「若返りの水」。
その昔、エリザベート1世がこの化粧水でケアをして、
隣国のポーランドの王子に求婚されたという逸話もあります。
ぜひ、ナチュラルケアで美肌を目指してみてくださいね。
薬膳茶の「八宝茶(バーバオチャ)」も試飲してもらいましたよ。
今回は氷砂糖は入れなかったのですが、
龍眼やナツメ、サンザシなどの成分が染み出るので、
ほんのりと甘くなりますね。
「薬膳の基礎」についてお話したり、
その八宝茶に使っている材料について解説をしたり、試食してみたり。
あまり日本では馴染みがないライチの仲間の「干し龍眼」は
みなさん、おっかなびっくり口にされていたけれど(笑󠄀)
「甘くて美味しい」と好評でしたよ。
作った八宝茶は、熱湯で5~8分ぐらい
じっくり蒸らしてから飲んでみてくださいね。
ボランティアあろま☆いりあは、月1回のペースで勉強会を開催しています。
次回の勉強会は、2/19(日)13:00から、
整体師ユウイチ先生とコラボして
「アロマと身体の授業」を開催しますので、
ぜひぜひ、ご期待くださいね。